top of page

冬の華 澁谷俊彦展

会期:2024年12月24日(火)―12月29日(日)

会場:日本茶にちげつ / 茶室 創星庵   札幌市中央区南2東1 フラーテ札幌3F

 

"Winter Flower" Toshihiko Shibuya Exhibition

Date : December 24th - December 29th, 2024

Venue : Japanese Tea Kafe Nichigetsu / Tea Room “Sosei-an”

Frate Sapporo 3F, Minami 2 Higashi 1, Chuo-ku, Sapporo, Hokkaido, Japan

冬の華展best 1 のコピー 2.jpg
Best 20241228_131733.jpg

私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。今回の試みは多くののマップピンを変形菌、粘菌やある種の動物の卵塊に見立てて、流木に植え付けた3つのオブジェと蓮の花托を配置しました。そして、冬の北海道では野に咲く花は無いことから、華やいだ彩りとして赤い毛氈の上に45個のタンポポの綿毛をばらまくように配置しました。茶室のしつらいに習い、花掛け入れには、花の代わりにガガイモの綿毛を掛けました。空間は正面からの鑑賞とするためにオブジェの背後に風呂先屏風を立てています。静寂と華やぎの空間を表現しました。

茶室の西窓から午後に差し込む太陽光線は徐々に室内を明るくし、その細い光の帯はオブジェを照らし、最後に東壁に掛けたガガイモの綿毛まで移動し消えていきます。

今回、初めてハスの花托を用いた理由は、ハスの種(実)は1000年以上の時を経ても発芽出来るためです。現在、制御出来ない環境破壊は、将来 人の住めない環境に変化していることでしょう。仮に1000年後に地球環境が回復し、条件が整えば、蓮の種は発芽し、花を咲かせることでしょう。そんな遠い未来に思いを馳せて、蓮の花托を置きました。

 

Using the concept of the cycle of life, I evoke images of the origin and development of life. In this attempt, I arranged three objects planted on driftwood, with many map pins likened to myxomycetes, slime molds, and egg masses of certain animals, and lotus thalassa. And because there are no flowers blooming in the fields in Hokkaido in winter, I arranged 48 dandelion fluff on a red carpet. Following the unique furnishings of a tearoom, I hung asclepias fluff in the flower container instead of flowers. A folding screen has been set up behind the object so that the space can be viewed from the front. I created a space that combines tranquility and gaiety.

 

The sunlight that streams in through the west window of the teahouse in the afternoon gradually brightens the room, a thin band of light illuminating the object before moving to the fluff of the asclepias hanging on the east wall and disappearing.

The reason I used a lotus receptacle for the first time this time is because lotus seeds (fruit) can germinate even after more than 1000 years. The environmental destruction that is currently out of control will likely result in the environment becoming uninhabitable for humans in the future. If the global environment recovers in 1000 years and conditions are right, the lotus seeds will germinate and bloom. I placed the lotus receptacle with my thoughts set on that distant future.

20241228_125831.JPG
20241228_144934.JPG
463655389_18364269541117763_1504434073827797674_n.jpg

※古代蓮/奇跡の再生

1971年、埼玉県行田市の公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのが発見されました。地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいことといわれています。 今から約2000年前、この一帯はたくさんの水生植物が茂る湿地帯でした。そこには、蓮の花も咲いていました。そのとき咲いていた蓮の実が地中深くもぐり、再び、陽射しをあびるまでの長い眠りにつきました。行田市は新しい焼却場施設を建設するための造成工事をはじめた際に、掘削によってできた場所に水が溜まり池となり、地中深く眠っていた蓮の実が静かに目覚めたのです。

 

*Ancient lotus/miraculous rebirth

In 1971, during construction of a public facility in Gyoda city, Saitama Prefecture, it was discovered that a seed that had been unearthed by chance had naturally germinated and revived, blooming in a pond. It is said to be extremely rare that so many lotus seeds that had been sleeping deep underground were unearthed, naturally germinated, and bloomed all at once. About 2,000 years ago, this area was a wetland with many aquatic plants. Lotus flowers were also blooming there. The lotus seeds that were blooming at that time went deep underground and went into a long sleep until they were exposed to sunlight again. When Gyoda city began construction work to build a new incineration facility, water accumulated in the area created by the excavation, forming a pond, and the lotus seeds that had been sleeping deep underground quietly woke up.

冬の華 best A 400(1眼レフ).jpg

また、茶室の対面の壁際には、3つのオブジェと雪の中で見つけた2輪の韮の花を配置しました。

In addition, three objects and two leek flowers found in the snow were placed on the wall opposite the tea room.

「creature / seeds のある風景 」

生きているけど死んでいる、ということはありうる。生とは客観的に捉えるだけではなく、主観的に捉えることもできる。物理的か科学的にただ「生きている」ことにすべての価値観を求めてもあまり嬉しくないことは、私達は薄々気がついてる。 生命を科学的につくることは大変難しそうだが、アーティストはそれをつくることができる。まさにクリエイター(創造主)になれるのだ。 澁谷俊彦の作品、それは「つくられた生命」だ。その創造主は、まぎれもなく澁谷自身なのである。本作の茶室に展示された作品は、Objetsというよりcreatureの感触。ただ、その配置は意図を感じられるもの。一見、実にナチュラルな造形なのだが、細部は創造主=澁谷俊彦に作られた意思を感じるオリジナリティのある唯一の生命。そして、その姿は穏やかに意思を感じる存在に魅力を感じる。

ここにあるのは再現ではなく創造。作家の手で巧みに創られた「つくられた生命」。鑑賞者は、新たな生命の「発見者」となり、その細部に生命を感じ、自分にフィードバックしていく。そこには内心における生命の連鎖があると思う。その場で見て、感じて作品と対話する。 そこに生命が宿る瞬間があると思う。                                                                                                                                                                                ニュメロデューまちづくり編集者   石川伸一

 

"Landscape with creatures/seeds"

It is possible to be alive but also dead. Life can be perceived not only objectively, but also subjectively. We are vaguely aware that it is not very satisfying to seek all values ​​in simply being "alive" physically or scientifically. It seems very difficult to create life scientifically, but artists can do it. They can become creators. Toshihiko Shibuya's work is "created life." The creator is undoubtedly Shibuya himself. The works exhibited in this tea room feel more like creatures than objects. However, their arrangement makes you feel the intention. At first glance, they are very natural shapes, but the details are unique and original life that makes you feel the intention of the creator, Toshihiko Shibuya. And the appearance of the existence that makes you feel the calm intention is attractive. What we have here is not reproduction but creation. "Created life" skillfully created by the artist's hands. The viewer becomes a "discoverer" of new life, feeling it in the details and feeding that life back to themselves. I believe there is a chain of life within. See, feel and interact with the work on the spot. I believe there is a moment when life is born.                      Written by Ishikawa Shinichi

学園前アートフェスタ2024

会期:2024年11月9日(土)~17日(日)※会期中の11日(月)は全日閉館いたします。

会場:奈良県奈良市、近鉄奈良線「学園前駅」 周辺スポット

     大和文華館(文華ホール)淺沼記念館、帝塚山学園18号館、阪口家住宅、GALLERY GM-1, Kitchen-Lab. KACOM

 

テーマ「サイクル ─自然になること」

私たちの身の回りには様々な人や物事が巡っています。日々の生活のルーティンや季節の移ろい、行事やお祭りなど、それらは時に気付かないほど当たり前のものであり、繰り返しのなかで習慣や文化になることもあります。本展のテーマである「サイクル ─自然になること─」は、そうした“当たり前”に目を向けることを標榜するものです。出展作家たちは、身の回りの自然や風景、製品や建築、あるいはSNSやAI、それらの来歴などから着想を得たり、素材として使用したりすることで作品を制作しています。“作品を作ること”は作家にとっては日々の生活の一部分であり、そうした意味では作品を見ることは、その人の“当たり前”を垣間見ることなのかもしれません。そこには今を生きる人どうしで共感し合える、根源的な感性が見出せるのではないでしょうか。学園前の街は、大阪のベッドタウンとしての都会的な空気や生活感、日本最古の人工の池(蛙股池)が残るような古くから続く自然の風景、教育機関や文化施設といった様々な要素を内包しつつも、穏やかで美しい街並みをもっています。学園前の街を歩き、作品と出会う中で感じたことや見つけたことが、鑑賞者の皆さんの生活の中での気付きへと繋がることを、またリニューアルしたアートフェスタが街に根付いてゆくことを願います。                                                     学園前アートフェスタ2024キュレーター : 葛本康彰

 

https://www.gakuenmae-af.com/artist/shibuya-toshihiko/

https://www.gakuenmae-af.com/about/

「静寂と沈黙のはざまⅡ」 "Between Stillness and SilenceⅡ" 

20241108_112433.jpg best.jpg

Gakuenmae Art Festa 2024

Date: Saturday, November 9th to Sunday, November 17th, 2024

Venue: Gakuenmae Station, Kintetsu Nara Line, Nara City, Nara Prefecture Surrounding spots: Yamato Bunkakan ,     

Asanuma Memorial Hall, Tezukayama Gakuen Building 18, Sakaguchi Family Residence, GALLERY GM-1,  Kitchen-Lab.   KACOM

 

"Cycles: Becoming Natural"

Various people and things surround us. Our daily routines, the changing of the seasons, events and festivals, etc., are sometimes so commonplace that we don't even notice them, and through repetition they can become habits and cultures. The theme of this exhibition, "Cycles: Becoming Natural," advocates turning our attention to such "commonplaceness." The exhibiting artists are inspired by and use as materials the nature, scenery, products, architecture, social media, AI, and their histories around them to create their works. For artists, "creating works of art" is a part of their daily lives, and in that sense, viewing a work may be a glimpse into the "ordinary" of that person. Perhaps there we can find a fundamental sensibility there that people living today can empathize with. The town of Gakuenmae contains a variety of elements, such as the urban atmosphere and lifestyle of a commuter town in Osaka, ancient natural scenery including Japan's oldest man-made pond (Kaerumata Pond), educational institutions and cultural facilities, yet it also has a peaceful and beautiful streetscape. We hope that what viewers feel and discover while walking through the town of Gakuenmae and encountering the works will lead to new realizations in their own lives, and that the renewed Art Festa will take root in the town.                                        Gakuenmae Art Festa 2024 Curator: Kuzumoto Yasuaki                                                                     

 

私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。今回の試みは無数のマップピンを変形菌、粘菌やある種の動物の卵塊に見立てて、流木や倒木に植え付けたオブジェとタンポポなどの綿毛を組み合わせ、茶室ならではのしつらいに習い、静寂と沈黙の瞑想空間を表現します。

Using the concept of the cycle of life, I evoke images of the origin and emergence of life. In this work, I liken countless map pins   to myxomycetes (slime molds) and egg masses of certain animals, combining objects planted on driftwood and fallen trees with dandelion fluff, and expressing a space of quiet and silent meditation, following the unique furnishings of a teahouse.

障子から差し込む自然光のみで、空間は静寂と沈黙の間(あわい)に包まれます。風に揺らぐ木々の葉の影が揺れ動きます。また野鳥の声も聞こえてきます。「陰影礼賛」の現代美術がここに配置されております。

With only natural light coming in through the shoji screens, the space is enveloped in a space between stillness and silence. Shadows of the leaves of the trees swaying in the wind sway. You can also hear the cries of wild birds. Contemporary art in the "Praise of Shadows" is displayed here.

床の間の壁には、掛け花入れの代わりに黒い花掛け板を作成しガガイモの綿毛を掛けました。床の間のオブジェは流木を支持体とし数本のピン打ち、さらに枯れた苔やサンゴが埋め込まれております。  

Instead of a flower vase on the wall of the tokonoma, I hung some fluff called astragalus on a blackboard. The object in the tokonoma is supported by driftwood, with several pins installed and dead moss and coral embedded in it.

20241108_124719~2.JPG

澁谷俊彦さんの茶室のインスタレーションはささやかな発見によって紡がれる小さな旅のようです。茶室の中で私たちは自然物とそこに施された澁谷さんのささやかな制作行為、そしてまたその変化のプロセスを、まるでドングリを拾って森に入っていくように発見していきます。その先にあるのは物語のド派手なクライマックスではなく、長い年月をかけて続いてきた、また進行形で続いている人間と自然のシークエンスのひとつの姿なのでしょう。そして、展示されているモノのみならず、鑑賞者の皆様が茶室に入ったときに外からもたらされる太陽光や風、自然の音をどうぞ大切に、点在する作品をお見逃し無いよう、隅々までご覧くださいませ。                                                                                                                                              学園前アートフェスタ2024キュレーター:葛本康彰                                               

 

 

Shibuya Toshihiko's teahouse installation is like a small journey woven together from small discoveries. Inside the teahouse, we discover natural objects, Shibuya's modest creative acts therein, and the process of their transformation, as if we were entering a forest picking up acorns. What lies ahead is not a spectacular climax to the story, but rather one aspect of a sequence between humans and nature that has continued over many years, and continues to do so in an ongoing form. We ask that viewers not only appreciate the objects on display, but also the sunlight, wind, and natural sounds that come in from outside when they enter the teahouse, and that they look carefully at every corner, making sure not to miss any of the scattered artworks.                                                                                                                                                                                                                      Kuzumoto Yasuaki /Curator of current exhibition

「Sprouting /はじまりの時」

「イコロの森ミーツ・アート2024」 森の野外美術展 テーマ:Nature and Art

 2024年9月7日(土)~9月16日(月・祝)11:00-16:00(最終日は~15:00)

 イコロの森「森の学校」周辺の雑木林エリア (公開制作8月31日(土)~9月6日(金)

  https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1061906/

 

sprouting 5_edited.jpg

"Ikoro Forest Meets Art 2024" - Outdoor Art Exhibition in the Forest

Dates: Saturday, September 7, 2024 - Monday, September 16 (holiday) AM11:00-PM4:00

Venue: Woodland area around "Forest School" in Ikoro Forest, Tomakomai, Hokkaido,Japan        

 https://www.ikor-meetsart.com/2024

sprouting3.jpg

ますます見直しが迫られる自然と人間との関係性、その解決には人間中心主義からの脱却に他ならないと私は考えます。自然を支配するのではなく、寄り添うように上手に利用することです。作品は「起源・発生または共存・共生」シリーズです。今回は、ジェネレーションシリーズの展開である無数の白のマップピンを倒木に植え付けたものと、スノーパレットで使用した鉄のオブジェを組み合わせた新たな試みです。このオブジェは冬場では積雪のための黒子としての役割を務めますが、そのまま(春を迎え、また年月を経て継続的に設置した際、やがて、オブジェたちは自然に取り込まれていくことでしょう。 そんなインダストリアルネイチャーを想起させる景色を現してみました。 私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生、そして新たに自然と人工の融合のイメージを(肯定的にも、また環境破壊としての否定的な両面を)呼び起こします。

Sprouting 5  818.jpg
20240915_121204.JPG

"Sprouting / The Beginning"

The relationship between nature and humans is being increasingly reconsidered, and I believe that the solution is nothing other than breaking away from anthropocentrism. Rather than dominating nature, we should use it skillfully and in a friendly manner. The theme of this artwork is "origin, emergence, or coexistence".

This time, it is a new attempt to combine countless white map pins planted on fallen trees, which is an expansion of the Generation series, with iron objects used in snow palettes. In winter, these objects serve as a mask to protect against snow accumulation, but when they are left as they are (in spring, and when they are installed continuously over the years, they will eventually be absorbed into nature. I tried to create a scene that recalls such industrial nature.

Using the concept of the cycle of life, I evoke the origin and emergence of life, and the new image of the fusion of nature and artificiality (both positive and negative aspects as environmental destruction).

sprouting 2.jpg

澁谷俊彦の「Sprouting / はじまりの時」に触れたい。従来、夏期間に野外で発表する場合は小さなピンを倒木などに差す「Generation」シリーズが多かったが、今回は同シリーズと「Snow Pallet」シリーズを合体させるような展開となった。「イコロの森ミーツ・アート」のテーマである「共生」に関して常日頃から誰よりも考察を巡らせているであろう作家であり、今回の若干の方針変更には、「目立たないように自然に隠れる」だけではなく「持続可能な範囲で自然を壊さずに利用し、自然と共存していく」という意思をあらためて明らかにする狙いがあるのだろうと思う。その範囲をはっきりさせるのは決して容易なことではないが、激しさを増す気候変動などを思えば、もはや他人任せにしておける段階ではあるまい。

アートは直接的に自然を保護するものではないし、そういう目的が先に立つべきものでもないだろう。アートがひとつの触媒、あるいはきっかけとなって、鑑賞者が、共生・共存のために一歩を踏み出すことになれば良いのだろう。

 

かといって、巨大なプロジェクトを立ち上げて莫大なエネルギーを費消しながら環境保護を訴えるような行為がもしあったとしても、それに対する違和感を、もはや消し去ることはできまい。今回の「イコロの森」は、ちょうどよい規模感で、わたしたちの脳裏に「共生」の呼びかけを刻んでくれた。

                                                                                                        梁井朗/美術ライター、北海道美術ネット主宰

 

 

 

I would like to touch on Toshihiko Shibuya's "Sprouting / The Beginning of Time." In the past, when he presented outdoors during the summer, he often used his "Generation" series, in which he stuck small pins into fallen trees, but this time, he combined that series with his "Snow Pallet" series. He is an artist who is probably the one who is constantly thinking about "symbiosis," the theme of "Ikoro Forest Meets Art," more than anyone else, and I think that the slight change in direction this time is intended to clarify his intention to not only "hide in nature so as not to stand out," but also to "use nature within a sustainable range without destroying it and coexist with nature." It is by no means easy to clarify that range, but considering the increasingly severe climate change, we are no longer at a stage where we can leave it to others. Art does not directly protect nature, and such a purpose should not take precedence. It would be good if art could serve as a catalyst or trigger, and encourage viewers to take a step toward symbiosis and coexistence. That being said, even if a huge project were launched and a huge amount of energy were consumed while appealing for environmental protection, the sense of discomfort about it would be impossible to erase. This time, "Ikoro Forest" was just the right scale to imprint a call for "coexistence" in our minds.                 

                             Yanai Akira / Art writer, Director of Hokkaido Art Net

金剛自然芸術ビエンナーレ2024 ネイチャーアートキューブ展

2024年8月24日~9月29日

金剛自然芸術センター  公州市、韓国

ネイチャーアートキューブ展「12×12×12+ネイチャー」は、幅、長さ、高さが12cmの固定されたキューブの中に、アーティストが自然に対する考えや表現スタイルを収めるように設計されています。ネイチャーアートムーブメントの一環として2017年に始まったネイチャーアートキューブ展は、世界中のネイチャーアーティストが自然に対する芸術的なメッセージを共有するイベントです。

Nature Art Cube Exhibition of Geumgang

Nature Art Biennale 2024 12x12x12+Nature

The Nature Art Cube Exhibition ‘12×12×12+Nature’ is designed to make artists contain their ideas on nature and expressive styles within the fixed cube of 12cm in width, length, and height. The Nature Art Cube Exhibition, which began in 2017 as part of nature art movement, is an event where nature artists from across the world can share their artistic messages on nature.

 

455211215_8973061219377016_5229263160293138351_n.jpg

 

 

 

 

静寂と沈黙のはざま  "Between Stillness and Silence"

 

2024年6月8日(土)9日(日)10日(月)

東本願寺札幌別院三階 茶室「愚邱庵」+石庭

〒064-0807札幌市中央区南7条西8丁目290番TEL:011-511-0502 FAX:011-521-4339 駐車可能台数 約100台 「すすきの」から市電外回りに乗車 →「東本願寺前」にて下車、徒歩1分

 

愚邱庵ぐきゅうあん)

四畳半の和室に本炉壇、つくばい、水屋、腰掛待合、にじり口等を備えた本格的な茶室です。愚邱庵とは北海道の開拓、開教に着手した現如上人の書家としての雅号「愚邱」から名付けられました。襖からは石庭がご覧頂けます。この茶室と石庭を一体の会場としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

"Between Stillness and Silence" Toshihiko Shibuya Solo Exhibition

2024 June 8th-10th  "Higashi Honganji Sapporo Betsuin" temple annex, on 3rd floor in Japanese Tea room "Gukyuan" and Stone garden

Gukyu-an

This is a full-fledged Japanese teahouse with a four-and-a-half-tatami Japanese-style room equipped with a real hearth, a tsukubai ( bath basin ), a water shed, a waiting area with a bench, and a nijiriguchi ( a small entrance to a tea ceremony room ). Gukyu-an was named after the calligrapher Gennyo Shonin, who began the development and propagation of Buddhism in Hokkaido, whose pen name was "Gukyu." A stone garden can be seen from the sliding doors. The tearoom and stone garden are integrated into one venue.

20240609_113939~2.JPG
20240609_113324~2.jpg best.jpg
円相の図.jpg
20240610_110415.JPG

The fluff that bloomed in the bright sun is large and dense. For some reason, the medium-sized fluff is not dense enough. And the third fluff has a small flower, so the fluff is also small.

I placed "Zushi" in the "Tokonoma" alcove and placed a medium-sized object that resembles a Buddha statue inside it. On the wall I hung a monotype print (actually an embossed version of the bottom shape of the object) that resembles an "Enso“.

There are also three fluffs hiding in the hollow of the object. Some people found them, but others did not. One large object is placed at the end of the space between the teahouse and the stone garden. Then, a small hollow object is placed to cover the dust hole, and three fluffs are put in the hole. Some people noticed this, but others did not.

In the moss tray, the moss is growing vibrantly green, and unknown wild plants that have sprouted and grown from weed seeds are still in their original state. Tiny buds have blossomed into tiny white flowers. Everything is the origin and source of life, the cycle of life.

Zushi means a special box with spiritual powers into which the soul can be entrusted.

Enso means circle painted with a single stroke in Zen calligraphy.  ( representing the perfect peace of mind )                    Tokonoma means spiritual alcove.

茶室の中心の台座に配されたオブジェを取り囲むように、苔盆とタンポポの綿毛が配されています。床の間には逗子を置き、オブジェを収めています。壁には円相に見立てたモノタイプ版画が掛けられておりますが、これはオブジェの底の形状を型押ししたものです。

苔盆の中では苔が生き生きと緑色に生育し、雑草の種から発芽した名も知らない野草は、小さなつぼみから小さな白い花を咲かせております。全てが命の原点、起源であり、生命の循環です。

20240610_141214.JPG
20240609_114521~2.jpg best.jpg
20240609_114946~3.jpg best.jpg

When you look at the stone garden from the back of the tearoom, your gaze is guided left and right from one object in the tearoom to the three objects in the rock garden, which are placed on either side of the garden. The green color connects from the moss tray in the tearoom to the moss tray in the stone garden, and then to the green trees outside the tearoom, creating a strong sense of perspective. This is the perspective of green. In this way, the latitude lines are poured from the narrow space of a four-and-a-half-tatami room into an even smaller world, and when you look up, your gaze is naturally guided left and right, front and back, and the scenery unfolds.

Time passes in stillness with the metallic sound of the “Fuutaku” (wind chimes) resonating in the wind, the sound of the water in the “tsukubai”, and the chirps of the wild birds, and then there are times when all sound fades away into silence.

 

Fuutaku means bronze wind bells hanging from eaves of temple towers or halls

Tsukubai  means washbasin.

 

茶室の奥から石庭を眺めると、茶室の1つのオブジェから石庭のオブジェ3つが、庭の左前と右奥に配置されているために、視線が対角線上に誘導されます。そして、茶室の苔盆から、石庭の苔盆、そして、借景の木々へと緑色が繋がります。こうして4畳半の狭い空間からより小さな世界へと緯線が注がれ、顔を上げると、庭の左右、前後へと自然に視線が誘導されて、視野が広がります。風によって響く風鐸の金属音、そしてつくばいの水の音、野鳥のさえずりによって静寂の時間が流れ、沈黙の間も訪れます。

20240610_141047.JPG
20240609_113534.jpg best.jpg
20240609_113634 のコピー.jpg

澁谷俊彦展「沈黙の森2 」-Between Art and Nature-

2024年3月12日(火)ー17日(日)

Art Spot Korin 京都市東山区元町367-5

https://artspotkorin.wordpress.com/

Art Spot Korinは京都祇園古門前の小さなギャラリーですが、1階と2階の2部屋で展示致します。「ますます見直しが迫られる自然と人間との関係性、その解決には人間中心主義からの脱却(ノンヒューマン)に他ならないと私は考えます。細菌やウイルスは地球上にある生命の一部であり、自然とは対地したところで私たちが制御出来ることは無いのです。自然を支配(完全なるコントロール)するのではなく、寄り添うように上手に利用することです。作品は「起源・発生または共存・共生」シリーズです。 無数のマップピンを流木や倒木に植え付けるものです。私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。」今回の新しい試みは2007年に制作した版画作品をオブジェと組み合わせて空間に静寂と緊張感を表現しました。また京都で採集した2種類の苔で2つの苔の盆を作成しました。オブジェたちと組み合わせた空間です。生きた苔の息吹を空間に呼び込む目的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Announcement of planned Toshihiko Shibuya solo exhibition

 “Forest of Silence“  -Between Art and Nature-

Date: March 12th (Tuesday) to March 17th, 2024)

Venue: Art Spot Korin in Kyoto, Japan

 

Art Spot Korin is a small gallery in front of Gion Furumon, Kyoto, and I exhibited in two rooms on the first and second floors. I wanted small spaces. For example, it's like a Japanese tea room.

 

I believe that the relationship between nature and humans is increasingly being reconsidered, and the solution to this is to break away from anthropocentrism (non-humanism). Bacteria and viruses are part of life on earth. Therefore, there is nothing that we can control when it comes to nature. Rather than dominating (completely controlling) nature, we should use it skillfully in a way that is close to nature. "Origin/Generation or Coexistence/Symbiosis" series. It involves planting countless map pins on driftwood or fallen trees. I use the concept of the cycle of life to evoke images of the origin and development of life.

 

This new attempt was in a room on the second floor where I displayed the print I made in 2007 in combination with object. I expressed a sense of stillness and tension in the space. In the room on the first floor, we created two moss trays using two types of moss collected in Kyoto. It is a space combined with objects. The purpose is to bring the breath of living moss into the space.

自然と美術史の狭間で、澁谷俊彦の「沈黙の森」が京都に立ち寄った。

澁谷俊彦『沈黙の森―アートと自然のはざま』

 

日本人アーティスト、澁谷俊彦は、冬の降雪、増殖するコケ、春の卵、秋のキノコ、夏に風に運ばれる言葉では言い表せない種の飛翔、そして素朴な雑草の中に咲く優しい花で作られた瞑想的でミニマルな作品にそのこだわりを集中させました。どこまでもアスファルト。 毎年の季節の移り変わりを系統的に追う作品。 その中心には自然への思索がほとんど神聖な役割を果たしていますが、芸術家はそれをある種の政治的メッセージを伝えるためにも利用しています。 それを支配しようとするのではなく、決してそこから離れることなく、それをうまく利用して自分たちの有利になるようにすべきだと私は信じています。」

 

澁谷は自分の作品で言えば、作品の対象である風景に対してできる限り介入しないように努めています。 したがって、春の生命の再生を表現するために、偶然、彼は苔で満たされた花瓶を展示します。苔は絶えず水を与えられ、作者の知らない種子の基質として機能し、優雅で小さな苗木に発芽しました。 森を思わせ、環境への危機を想起させる脆弱な生態系。 しかし、アーティストは常に展示場所の近くで苔を収集し(科学者がサンプルを扱うように)、作品に予想外の概念的なひねりを加えています。 実際、苔には何千もの異なる種類があり、それらには根がないことと、種の起源が非常に古いという事実 (4 億 6,000 万年前にまで遡ると推定されています) が共通しています。 しかし、私たちは苔という用語を単数形で使用する傾向があり、小さな生命体に対する私たちの無関心と、その起源の文脈におけるそれらの重要性を理解できないことの両方を表現していますが、何よりも、溢れんばかりの生命体を前にした私たちの知覚の不十分さを表現しています。私たちとは違う。 根がないこと、種子が風によって運ばれていることは、私たちに、植物に付けられた不動または永続的なラベルがいかに相対的なものであるかを考えさせます。

澁谷俊彦は通常、生命の増殖を強調し、細胞、胞子、卵、菌類(だけでなく星座)を思わせるために、多数の球形の頭のピン(時には白、時には色付き)で苔を覆います。 京都での個展中に発表された最新の作品でも同様のことを行っています。

 

路地にある数平方メートルの小部屋だけで構成された2階建てのギャラリー「アートスポット光臨」で3月、「沈黙の森~アートと自然のあいだ~」展が開催された。日本の首都であった歴史的中心部(1869年まで)。 「私は小さなスペースが欲しかった、と彼は言いました。例えば、日本の茶室のサイズです。」

 

ダヴは、展示会場の親密な環境の恩恵を受けて、非常に成功した一対のインスタレーションを発表しました。 どちらにも、白く塗られ、数百本の白い球形の頭のピンで覆われた木の幹(合計4本、森で発見され、そのまま採取された)があった。 最大の彫刻は2階の部屋に水平に置かれ、壁には2005年の「季節の変わり目」と題された抽象的なグラフィック(クロード・モネの睡蓮に捧げられたシリーズの絵画を引用しているようだった)も一緒に置かれていた。現在パリのオランジュリーに保存されている)は、その形状を強調し、同時にその眠りを妨げた。「私は、静けさと緊張感を同時に表現しました。」

 

澁谷は 1 階に 3 つの垂直の木製彫刻と 2 つの苔の盆 (当然、京都で収集されたもの) を設置しました。 この作品は収集されたものですが、構成要素間の一種のダイナミックな交換によってアニメーション化されており、奇妙に思えるかもしれませんが、禅の庭園だけでなく、古代の巨匠によって描かれた特定の人物群を思い出させました。 また、興味深いのは、必要最低限の要素をそぎ落としたこのインスタレーションが、垂直の白い線と水平の緑の円(すべて人間が発明した純粋な形)の間の対話に基づいているという事実です。

 

澁谷氏は本作について「生きた苔の息吹を空間にもたらすことを目指した」と語る。

 

生物形態の森が呼び起こされたにもかかわらず、構成の本質は、理論的にはアーティストの作品(たとえば、ルネサンスや幾何学的な抽象主義)から非常に遠い、芸術の歴史におけるアイデアと瞬間の世界を思い出させました。 一方、コケのサンプルは自然史博物館への明確な言及であり、発見や未解決の謎がそこに保存されていました。

澁谷俊彦は札幌(日本の北部、北海道)に住み、活動しており、京都で展示される作品は「Generation」シリーズの一部です。 彼の名前は特にスノーパレットで知られています。

                                    Natasha Barbieri / ART BOOMS / イタリア

                                                                                        https://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-kyoto

Tra natura e storia dell’arte la “Foresta del Silenzio” di Toshihiko Shibuya si è fermata a Kyoto:

Toshihiko Shibuya, Forest of Silence- Between Art and Nature.

 

L’artista giapponese Toshihiko Shibuya ha concentrato il suo impegno in un lavoro meditativo e minimale fatto di nevicate invernali, proliferare di muschi, uova primaverili e funghi autunnali, voli ineffabili di semi trasportati dal vento durante l’estate e di fiori gentili sbocciati da rustiche erbacce tra l’asfalto di ogni dove. Un’opera che, metodicamente, ogni anno, segue il succedersi delle stagioni. Al centro della quale la contemplazione della natura ha un ruolo quasi sacrale ma che l’artista usa anche per trasmettere una sorta di messaggio politico: “La natura non si può controllare. Invece di cercare di dominarla, credo che dovremmo usarla abilmente a nostro vantaggio senza allontanarci mai da lei.”

 

Per dirlo con il suo lavoro Shibuya, cerca di intervenire il meno possibile sull’oggetto della sua opera: il paesaggio. Così, capita che per rappresentare la rinascita della vita durante la primavera esponga un vaso pieno di muschio che, annaffiato con costanza, fa da substrato a semi sconosciuti all’autore, germinati in tanto graziose quanto minuscole piantine. Un fragile ecosistema che fa pensare al bosco ed evoca urgenze ambientali. Tuttavia l’artista preleva il muschio sempre in prossimità del luogo in cui espone (come farebbe uno scienziato con dei campioni) aggiungendo inaspettate volute concettuali all’opera. Di muschio, infatti, esistono migliaia di varietà diverse, accomunate dal fatto di non avere radici e dalle origini antichissime della specie (si stima che risalga a 460milioni di anni fa). Noi però tendiamo a utilizzare il termine muschio al singolare, esprimendo in questo modo sia la nostra disattenzione verso le forme di vita minuscole, sia l’incapacità di coglierne l’importanza nel contesto di provenienza, ma soprattutto la nostra inadeguatezza percettiva di fronte al pullulare di forme di vita diverse da noi. L’assenza di radici, i semi portati dal vento, spingono poi a riflettere su quanto siano relative le etichette di immobile o stanziale affibbiate alle piante.

Toshihiko Shibuya, di solito, ricopre il muschio con una moltitudine di puntine a testa sferica (a volte bianche altre colorate) per sottolineare il proliferare della vita e far pensare a cellule, spore, uova e funghi (ma anche a costellazioni). Lo ha fatto anche nelle opere più recenti presentate durante la sua mostra personale a Kyoto.

 

L’esposizione intitolata “Forest of Silence- Between Art and Nature” si è tenuta a marzo alla Art Spot Korin una piccolissima galleria (composta da sue sole stanzette di pochi metri quadrati per una, su due piani) nei vicoli del centro storico di quella che fu la capitale del Giappone (fino al 1869). “Volevo spazi piccoli- ha detto- Ad esempio, le dimensioni sono quelle di una sala da tè giapponese”.

 

Dove ha presentato una coppia di riuscitissime installazioni che, in effetti, hanno tratto giovamento dall’ambiente raccolto della sede espositiva. In entrambe c’erano tronchi di legno (quattro in tutto, trovati nella foresta e prelevati così com’erano) dipinti di bianco e ricoperti da centinaia di candide puntine a testa sferica. La scultura più grande era posizionata in orizzontale nella stanza al secondo piano, insieme a lei, a parete, una grafica astratta del 2005 intitolata “Change of season” (che sembrava citare i dipinti della serie dedicata alle ninfee da Claude Monet attualmente conservati all’Orangerie di Parigi), ne sottolineava la forma, turbandone, contemporaneamente, il sonno: “Ho espresso un senso di quiete e tensione allo stesso tempo”:

 

Al piano terra Shibuya ha invece instellato tre sculture in legno verticali e due ciotole di muschio (prelevato a Kyoto, naturalmente). L’opera era raccolta, ma animata da una sorta di scambio dinamico tra gli elementi della composizione e per quanto possa sembrare strano richiamava alla mente i giardini zen ma anche certi gruppi di figure dipinte dagli antichi maestri. Interessante è pure il fatto che, ridotta all’osso, l’installazione si reggesse sul dialogo tra linee bianche verticali e cerchi verdi orizzontali (tutte forme pure inventante dall’uomo).

 

Shibuya ha detto a proposito di quest’opera: “Lo scopo era portare nello spazio il respiro del muschio vivo”.

 

L’essenzialità delle composizioni, pur nella selva di forme biomorfe evocate, richiamava l’universo delle idee e momenti della storia dell’arte, in teoria, ben distanti dal lavoro dell’artista (ad esempio, il Rinascimento e l’Astrattismo geometrico). Mentre i campioni di muschio erano un riferimento esplicito ai musei di storia naturale, con le scoperte e gli enigmi irrisolti lì conservati.

Toshihiko Shibuya vive e lavora a Sapporo (sull’isola di Hokkaido, nella parte settentrionale del Giappone), le opere esposte a Kyoto fanno parte della serie “Generation”. Il suo nome è particolarmente noto per lo Snow Pallet Project che lo scorso inverno ha raggiunto la sua diciasettesima edizione.            

                                                                                                                                                            Natasha Barbieri / ART BOOMS

 

2023.January 28 - February 18  1:00p.m. - 7:00p.m.

CAI03 / CAI contemporary art institute  6-3, S14 - W6, Chuo-ku, Sapporo, Japan

沈黙の森 澁谷俊彦展 Forest of The Silence Toshihiko Shibuya solo exhibition

2023年01月28日(土)〜2023年02月18日(土)13:00 - 19:00 月曜休廊

CAI03/CAI現代芸術研究所 札幌市中央区南14西6 6-3 https://cai-net.jp

_UPM6971 のコピー.jpg(100).jpg

撮影:前澤良彰

20230215_165257~2.JPG

Among Toshihiko Shibuya's series, there will be a total of 11 objects, including new works of "Generation - Origin / Occurrence -" for indoor exhibition, as well as recent works.

In the 2020 exhibition "Toshihiko Shibuya - Origin/Genesis / Coexistence/Coexistence", the two main works are reproduced in different forms.

Objects with pins installed in moss grown on driftwood died the following spring without the moss reviving.

I painted one driftwood black and the other white and reinstalled black and white pins on each.

澁谷俊彦のシリーズの中でも室内展示に向けた「ジェネレーションー起源・発生―」の新作を中心に、近作を交えた計11点のオブジェの構成となります。

2020年に発表した「澁谷俊彦展 -起源・発生 / 共生・共存」の中で、展示した作品を異なる形で再生させた2点がメインとなります。流木表層に育てた苔にピンを打ったオブジェは、翌春に苔が再び蘇ることなく枯死させてしまいました。しばらく保管しておいたこの2本の流木を、1本は黒く、もう1本は白く塗装し、それぞれ黒と白のピンを再インストールしました。

私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。 それらはある種の魚類、両生類、軟体動物などの卵塊、きのこ、菌類、粘菌(変形菌)の子実体の発生、繁殖の様の景色を再現したものです。

 

I evoked images of spawning life. They should be looked as the mass of eggs or spores deposited by fish, amphibians, molluscs mushrooms, fungi or slime molds.

20230129_142423.JPG

1点ずつのオブジェも重要なのですが、特徴あるギャリー空間との一体感、緊張感、静寂感が生まれるよう特に無駄を排除した構築に試みました。

Each individual object is important, but I wanted to create a sense of tension and silence in this space. I have constructed a space that eliminates waste.

White generation / White Reborn

この空間は今回の個展「沈黙の森」のなかのメインルームとして位置づけられています。

これは流木(桜の木)に苔を活着し、作品化したものが、越冬後、再生できずに枯れてしまったものを、新たな支持体として白彩色し、白ピン300個を埋め込んだ「White generation / White Reborn」です。

 

空間の中に象徴的な存在となるよう、ライティングに工夫がなされており、写真作品の正面壁面は、オブジェにあたる照明の反射光で、敢えてほの暗いデリケートな明るさを表現しています。

White Reborn(1800x900)72.jpg

撮影:前澤良彰

This space is the main room in this solo exhibition "Forest of Silence".

This work was made in the past by attaching green moss to the surface of driftwood (cherry tree) and installing pink pins. but. After wintering, it died.

"White generation / White Reborn" means that it has been reborn by coloring it white and installing white pins. In order for this object to become a symbolic presence in the space, the lighting has been devised.

The front wall expresses a dim and delicate brightness with the reflected light that illuminates the object.

20230128_145327(トリミング画像).jpg

​撮影:前澤良彰

Black Generation / Black Dragon

今回の個展「沈黙の森」のなかでも最も大きな作品は、流木に苔を活着し、それを黒彩色し、黒のプッシュピン約800個を埋め込んだ「Black Generation」です。 作者は全く意図していなかったのですが、訪れた数人の方「これは黒い竜(龍)のようだ」と感想を述べています。確かに角らしき枝ぶりやS字にくねるそのフォルム、苔の質感と黒ピンの埋め込まれた表面は特異なテクスチャーで、ある種の異形の動物を連想させるのかもしれない。そこで、黒い龍(竜)を改めて調べてみることにしました。

Black Dragon1800x900.jpg

撮影:前澤良彰

The largest work in this solo exhibition "Forest of Silence" is "Black Generation", in which moss is attached to driftwood, and after it has died, it is painted black and about 800 black pushpins are installed.  

Several visitors said, "This looks like a black dragon."

The tip part that certainly looks like a horn. Its S-shaped form, the texture of moss and the surface embedded with black pins are unique textures, and may be reminiscent of some kind of odd-shaped animal.

Therefore, I decided to investigate the black dragon in the literature.

Black Dragon(1800x900)best.jpg

黒龍は、五行思想(古代中国に端を発する自然哲学の思想。)では北方・冬を守護する龍神であり、むやみに自然を荒らしたりするような人たちには、気象を操って罰を与えることもあるといわれています。自身の創造のコンセプトに合致する点が多く、大変驚いています。

The black dragon means a dragon god who protects water, the north, and winter in the Five Elements Theory. The Five Elements Theory is a natural philosophical thought that originated in ancient China.

 

It is said that not only does it bring about good things with its positive energy, but it is also said that it can manipulate the weather to punish those who unnecessarily damage nature.

This is very interesting.

20230128_143853(トリミング画像).jpg

撮影:前澤良彰

ART BOOMS  La silenziosa foresta di Toshihiko Shibuya, intessuta con muschio e migliaia di puntine da disegno  数千の画鋲と苔が織りなす渋谷俊彦の静寂の森

 

https://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-generation?fbclid=IwAR3X51FD7dht3MmxNT2KLzD_zKII7rd18lztwGe92v7FeAL08vXD0vgZYbM

「数千のピンと苔が織りなす澁谷俊彦の静寂の森」

澁谷は流木をそのまま持ってきました。 彼はそれらをカットしたり形を整えたりしませんでした。 また、2020年に作家の手入れによって生まれた作品の苔は、乾燥後に再生することなく枯死しました。

 

今回、主題を変更することなく、触覚的な勧誘、マイクロモチーフ、予測不可能な形状に満ちた彫刻ベースを作成します。風景の魔法を復元するために、作品のテクスチャにモノクロームで下線を引き、それぞれに何百ものピンを適用することに加えて、作品を変更しないことを決定したアーティストは、空間内の要素の分布に集中しました。

 

作品はすべて札幌現代美術ギャラリーCAI03/CAI現代美術研究所で、2月18日に閉幕した展覧会「沈黙の森」で展示されたものです。 そしてそれらは、ギャラリーの人工照明と無味乾燥で合理的な建築に対処しなければなりませんでした。 雪に覆われた森のイメージを復元するには難しいシナリオです。 それでも、時にはシンプルな台座に置かれたり、地面に直接置かれたりして、彫刻は絶妙に配置されていました。

 

少なくとも部分的には、芸術家がドラマチックでありながら包み込むように研究した照明の効果. ミステリー(発見の感覚を与える)とタイムレス(視聴者が危険に遭遇することなく歩く)のバランスがそこにはありました。時々、作品は異なる図像コードを呼び起こします。

 

その全体像は、自然と共生して人々が移動する森を連想させます。 一般的な感覚は、内なる平和の感覚です。 芸術的言語 風景といった。しかし、視線が個々の作品にとどまり、視点が変化するにつれて、異なる連想が生じます。台座に置かれた白く塗られてた折れた幹は、たくさんの装飾が施された石碑に変わります。原始的なアルファベットのイメージが浮かび上がります。 枝が本物の彫刻になります。

 

まさに、作家の詩学の中心にあるのは、循環する季節の時間に映し出されるダイナミックな自然の美しさです。 生と死と再生の循環する歌と共に。「沈黙の森」で別の大作「ホワイト・リボーン」が象徴的な空間にあったのは偶然ではありません。すでにアーティストが森の中に直接インスタレーションの対象としていた倒木(枝または幹の一部)。 彫刻は、リラックスしたポーズで横たわり、展覧会の文脈は際立っていました。(原文より抜粋)                    

                            

                            ナターシャ・バリビエリ/ Natasha Barbieri

The Forest みえるもの・みえざるもの

澁谷俊彦 前澤良彰 細木るみ子

2022年3月9日(水)〜3月21日(月・祝) 11時〜18時 ※14(月)15(火) 休廊

Tramnist Gallery(トラムニストギャラリー) 札幌市中央区南5条西15丁目2-5 トラムニストビル2階

_UPM4896_1(色調変換)100.jpg

The Forest -Seeing and Unseen-
Toshihiko Shibuya, Yoshiaki Maezawa, Rumiko Hosoki
Dates: March 9 - 21 , 2022 Location: Tramnist Gallery in Sapporo

「Sekala Niskala(スカラ ニスカラ)」という言葉があります。「目に見えるもの・見えざるもの」という意味を成します。バリ島の住民たちのもつ精神世界のことです。見えざるもの、それはすなわち人間の五感・記憶、場の持つ特有の力・気配などのことです。

 

The members are photographer Yoshiaki Maesawa, pencil drawing artist Rumiko Hosoki and me.

"Sekala Niskala". It means "what you can see and what you cannot see". It is the spiritual world of the inhabitants of Bali. What you cannot see is the five senses and memories of human beings, and the unique power and signs of the place. Please experience the space of "spiritual forest" created by three artists who have embodied what is expressed from the boundary between visible and invisible in each expression medium.

 

20220307_163316(トリミング)カラー調整150 (2).jpg
20220310_125315~3.JPG
20220307_160930(トリミング)色調補正(1600).jpg

“White Generation” is inspired by the Circulation of the life.

These works are inspired by the Circulation of the life by installing each about 500×5objects spherical tiny white pushpins on the natural wooden objects that painted white color. I evoked images of spawning life.

You must look them the mass of eggs deposited by fish or amphibians or molluscs, or mushrooms, fungi, slime molds. The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to face nature. I think that this is the device for you to rediscover small nature of under your feet.

澁谷俊彦 Generation 2021 -起源・発生

2020.9/16-9.26  イコロの森ミーツ・アート2021 イコロの森 / 苫小牧

​ますます見直しが迫られる自然と人間との関係性、その解決には人間中心主義からの脱却(ノンヒューマン)に他ならないと私は考えます。細菌やウイルスは地球上にある生命の一部であり、自然とは対峙したところで私たちが制御出来ることは無いのです。自然を支配(完全なるコントロール)するのではなく、寄り添うように上手に利用することです。今回は、ピンク、ブルー、あさぎ色、黒のマップピン 約4,000本と黄、黒、赤のゴルフティーも100本、朽木にインストールしました。私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。 それらはある種の魚類、両生類、軟体動物などの卵塊、きのこ、菌類 又は 粘菌変形菌の子実体の発生、繁殖のさまの景色を再現したものです。

Generation 2021 birth-origin

Toshihiko Shibuya  Forest Garden Ikor Meets Art 2021 -symbiosis-

 

Exhibition Duration September 16 ~ 26. 2021

Location: Forest Garden Ikor in Tomakomai Hokkaido Japan

 

We must review nature and the relations with the human being. I think that the solution is non-human.

Bacteria and a virus are forms of life on the earth. There’s nothing we can do to tame Mother Nature.

I try not to control nature, but nestle close to it, to use it cleverly.

My work is inspired by the Circulation of life by installing about 4,000 individual pieces which are spherical tiny pink, blue, bright blue green and black pushpins.  And I put 100 black, yellow and red golf tees on the ground. I evoked images of spawning life. They should be looked as the mass of eggs or spores deposited by fish, amphibians, molluscs mushrooms, fungi or slime molds.

DSC_5450best(100).jpg
DSC_5394best(100).jpg
DSC_5692 best(100).jpg
20210924_230822best(100).jpg
_20210908_190415best(100).jpg
_20210911_212920best(100).jpg
_20210926_221201best(100).jpg
DSC_5388best(100).jpg
DSC08647best(1500).jpg
DSC_5810 shibuya best(100).jpg
DSC_5194best(100).jpg
DSC_5321(1)best(100).jpg
DSC_5617best(100).jpg

「共生」の森―「イコロの森ミーツ・アート2021」によせて(抜粋)

                                                                    門間仁史(もんまさとし/北海道立旭川美術館主任学芸員) 

 

 

「イコロの森 」は、苫小牧市北東部の森林のなかで、北海道らしい風景づくりと、人と自然が共生する里山の営みを実践すべく、2008年に ガーデンプランナーの工藤敏博によって創設された自然庭園である 。総面積約100ヘクタールの敷地の中には、耐寒性に優れた品種のバラを収集した「ローズガーデン」、 北海道に自生する植物で構成した「ナチュラルガーデン」、自然の植生そのままの森を探索できる「ウッドランドガーデン」など、豊かではあるが人が立ち入るのを拒むような厳しさをもつ原生の森とは別様の、適度に手が加えられた明るく温かみのある空間が広がる。

 

「イコロの森ミーツ・アート」は、そうした工藤の思想と実践に共感した美術家の澁谷俊彦が中心となって「イコロの森」敷地内の森を舞台に展開する野外美術展である。「共生Symbiosis」をテーマに2019年9月に開催された第1回展には、澁谷が「厳選」して呼びかけた末次弘明、半谷学、菱野史彦、中村修一が参加。ミズナラやシラカバなどが散生し、まばらながらもシダやササ、地衣類がたくましく林床を形成する、文字通りイコロ(アイヌ語で宝物の意)のように美しい森のなかで、各作家が思い思いに作品を展示した。

 

ただし当時の率直な感想を記しておけば、筆者には、それぞれの作家の個性が発揮されて個々の作品としては面白く、しかしながら、展覧会としての明確な方向性は、やや見出し難く感じられた。あるいは「ハルカヤマ藝術要塞」のような先例がなければ、そうした感想を抱かなったかもしれない。「ハルカヤマ藝術要塞」は、小樽市春香山の麓にある札幌出身の彫刻家・本郷新のアトリエ跡と、現在は廃墟となった観光ホテル周辺の私有地約3ヘクタールを会場として、最大時で国内外あわせて76名の作家が参加した大規模な野外美術展である。「石狩湾を眺望する荒野に新しい息吹を吹き込み、参画するアーティストの多様な感性によって、“春香山”を北海道のアートの拠点=「藝術要塞」に変容させたい」という目的のもとで2011年から2017年まで隔年で全4回開催され、モチベーションの「枯渇」―それは目的を達成したがゆえの充足感と表裏であったと思われるが―とともに、10年5回の計画を前倒しして終息した。

 

すでに指摘されているとおり、「ハルカヤマ藝術要塞」は、作家同士が展覧会のテーマを共有し、それにもとづいて制作を行う運動体ではなく、春香山という場をアートで「遊ぶ」ための自由な集まりであった。それゆえか会場は自由な雰囲気と熱気にあふれ、継続が熱望されるほど多くの作家と鑑賞者を惹きつけた。幅広い世代の作家が協同し、北海道の美術史上で類例のない規模で開催された野外美術展として、多くの作家の表現と、美術展のもつ可能性とを大きく広げたことも事実であろう。しかし反面、筋違いであることは重々に承知しつつも、これが運動体として継続的な活動を行っていったならば、北海道の美術の状況にどれほど大きなインパクトを残しただろうかと夢想せずにはいられなかった。

 

かたや「イコロの森ミーツ・アート」は展覧会としてのテーマを明確に掲げ、それを作家たちがそれぞれに消化して表象した作品を並置することで、帰納的に「共生」のあり方を探ることを目指す合目的的な展覧会であると見て取れた。さらに全部で4回開催された「ハルカヤマ藝術要塞」のうちの3回に参加し、功罪が半ばする同展の様子を目の当たりにしてきた澁谷が、同展終息後にあえて野外美術展を立ち上げるとなれば、「ハルカヤマ藝術要塞」のポジティブな部分を肯定してその継承を目指すか、あるいはネガティブな部分を反省して別の野外美術展の形を目指すといったように、何かしらの明確な方向性を示すことを筆者としては期待していたわけである。

 

とは言え、期待はずれだったなどと言うつもりは毛頭ない。企画立案、作家選定と出品交渉、「イコロの森」との調整と会場の準備、搬入・搬出の立ち会い、広報、会場での来客対応等々、展覧会に関わるすべてを主導し、自らも出品作家の一人として作品を制作した澁谷の献身がなければ、そもそもこの展覧会は実現していないのだから。そしてなにより、美しい森のなかで、周囲の自然と調和しつつ毅然とした佇まいで存在を誇示する作品たちを目の前にすれば、展覧会としての方向性を云々することなどせずに、個々の作品との対話に静かに浸りたい気分にもなってこよう。

 

しかしながら、おそらくは「イコロの森ミーツ・アート」を「共生」というひとつのテーマの表現に向かって出品作家全員が強い意志で取り組む運動体とすることを、誰よりも求めていたのは澁谷自身であったに違いない。2020年こそコロナ禍により開催が中止となったものの(かわりに出品予定だった作家たちが制作した作品のためのイメージドローイングやイメージ動画、試作などをWeb上の展覧会として公開した)、その繰り越しとしての開催となった2021年の本展について言えば、設置場所の原状復帰が可能な作品にかぎるといった出品のルールが一段と徹底されていたほか、各作品の展示空間が所々でクロスオーバーし、互いに借景しあうことによって作品同士の「共生」が生じていたことが、そのことを象徴的に表していたように思われる。本展の出品作家たちが、不測の「共生」すら楽しむことができるような人間性も含めて「厳選」されたからこそ可能だったということもあろうが、澁谷が本展の準備段階から、「共生」というテーマの共有を徹底するためにいかに腐心したかは、この点のみからでも見て取れた。

 

「ウィズコロナ」や「ニューノーマル」と呼ばれる今日の状況が、本展の要諦となったことも疑いようがない。コロナ禍がもたらしたこれまでとはまったく異なる日常と、今後、おそらくは相当の長きにわたってこの目に見えない脅威と隣り合わせで生きなければならないという展望が、出品作家たちに「共生」というテーマをかつてないほど身近に感じさせ、共感を生んだはずであろうことも想像に難くない。「共生」は、澁谷にとっては、コロナ禍が訪れる前の2011年頃から野外インスタレーションの「Generation」シリーズを通じて思索を深めてきた大きな課題でもあるのだが、それがここにきて、幸にも不幸にも、時宜を得たと言えようか。                 (中略)

 

 

澁谷俊彦作品評

 第1回展に引き続き本展にも、ライフワークのひとつであり、「共生」や「生命循環」をテーマとした「Generation」のシリーズで臨んだ。苫小牧市周辺の森林土壌の多くは、1667年の樽前山の噴火による厚い火山礫層の上に10cm~100㎝未満の表土しか堆積していない未熟土のため、樹木が深く根を張ることができず、自重や風によって頻繁に倒木が生じ、倒木更新も盛んに起きる。入念な調査でこうした特質を突き止めた澁谷が、「イコロの森」を「Generation」の恰好の舞台としてとらえたのも自然な道理だろう。

 

 本展の《Generation2021 origin-birth》の手法も、赤、青、黄、ピンクなどに彩色したプッシュピンやゴルフティーを、菌や粘菌、昆虫などの卵に擬態させるかのように倒木や地面に配置する、従来の「Generation」と同様である。彩色があまりに鮮やかなために初見では違和感が先に立つが、実際に配置されたピンの周辺を見渡すと、自然界にも同様の色彩が存在することに驚かされる。実際にその現場で筆者は、倒木に張り付く青い粘菌を、澁谷の作品の一部と見間違うことさえあった。澁谷の細かな自然観察の賜であるし、鑑賞者にこうした気づきを与えることも本作の主眼のひとつであろう。あたかも、自然に寄り添うためにはまず自然を知ることが肝要であると、澁谷に呼びかけられているようである。本展のテーマ「共生Symbiosis」を象徴する作品として、これ以上ふさわしい作品はあるまい。    (中略)

 

 

 こうして総覧してみると、本展では、会場の隅々にまで「共生Symbiosis」というテーマが浸透していたことがわかるだろう。ただしその表れ方は多様であった。例えば澁谷と川上のように、作品としては全く別種のものではあっても、色彩的なつながりによって互いの作品をより豊かに見せあう共栄のような場合もあれば、上ノと五十嵐のように、モチーフへの関心が響き合う共鳴のような場合もあった。意識的に実現された「共生」もあれば、無意識的偶然的に生じた「共生」もあっただろう。いずれにせよ、「イコロの森」への澁谷の共感と、この場で野外美術展を実現するべく奔走した澁谷と作家たちとの協同が実を結んだ結果である。素直に喝采を送りたい。

 

 他方で今後の展望として、そもそも「共生」が、親和的な関係ばかりを指すわけではないという点には、留意しておかなければならないだろう。現に「ウィズコロナ」の時代を生きる我々は、いつ崩れるかもわからない危うい均衡を、日々の闘争によりなんとか維持しながら、ウイルスと「共生」しているわけである。そしてまた、歴史的に見れば、美術団体の集合と離散の繰り返しが、我が国の美術の進展を後押ししてきた側面が少なからずあったことからもわかるとおり、反発し、敵対することは、時に大きな推進力となり得るのである。そうした観点からすれば、本展には、競い合い、高め合うという関係―あるいはこれを「競生」と呼ぶことが許されるだろうか―がやや希薄に見えた。

 

 無論本展が、親和的な関係を生むことばかりを目的としていたわけではなかったことは、中村の森と一体化するような作品を中心に据える一方で、威容を誇るキシモトの作品をも許容する寛容さを示した例などからも、明らかである。そしてそのことは、本展の大きな希望に違いない。本展はまだ若い森である。今後ともそうした多様性を維持しながら、必要とあれば倒木更新を繰り返し、同じ方向に向かって伸びゆく豊かな森となることを願いたい。

澁谷俊彦展 Generation9 origin-birth / symbiosis-coexistence

Toshihiko Shibuya Solo Exhibition

会期:2020.10.13tue -25sun 会場:TO OV cafe/gallery

見直しが迫られる自然と人間との関係性、その解決には人間中心主義からの脱却(ノンヒューマン)に他ならないと私は考えます。細菌やウイルスは地球上にある生命の一部であり、自然とは相対したところで、私たちが制御出来ることは限られているのです。自然を支配(完全なるコントロール)するのではなく、寄り添うように上手に共生することです。今回の新作テーマは「起源・発生または共存・共生」です。 黒のマップピン1,000本、ピンクのマップピン500本そして白のマップピン1300本をコルク原木3本にインストールしました。私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。
それらはある種の魚類、両生類、軟体動物などの卵塊、きのこ、菌類または粘菌、変形菌の子実体の発生、繁殖のさまの景色を再現したものです。

We must review nature and the relations with the human being.

I think that the solution is non-human. Bacteria and a virus are forms of life on the earth.

There’s nothing we can do to tame Mother Nature.

I try not to control nature, but nestle close to it, to use it cleverly.

My works are inspired by the Circulation of life by installing 3000 individual pieces which are spherical tiny white, black, pink, blue and green pins. I evoked images of spawning life. They should be looked as the mass of eggs or spores deposited by fish, amphibians, molluscs mushrooms, fungi or slime molds.

トオオンカフェbest10(72)2トリミングweb.gif

澁谷俊彦展 Generation 8 -起源・発生 / 共生・共存-

会期:2020.9/1-11.29  会場:真鍋庭園内 〈森のオープンギャラリー〉 大きな木 /帯広

ますます見直しが迫られる自然と人間との関係性、その解決には人間中心主義からの脱却(ノンヒューマン)に他ならないと私は考えます。細菌やウイルスは地球上にある生命の一部であり、自然とは対峙したところで

私たちが制御出来ることは無いのです。自然を支配(完全なるコントロール)するのではなく、寄り添うように上手に利用することです。今回の新作テーマは「起源・発生/共存・共生」です。 ピンク、オレンジ、ブルーそして黒のマップピン 約9,000本を白樺の丸太や朽木にインストールしました。私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。 それらはある種の魚類、両生類、軟体動物などの卵塊、きのこ、菌類または粘菌、変形菌の子実体の発生、繁殖のさまの景色を再現したものです。

Generation8-(3)web.gif
Generation8-(10)web.gif
DSC_2869.gif(web).gif

Generation 8 symbiosis-coexistence

Toshihiko Shibuya Solo Exhibition in the open gallery "Big Tree" of forest in Manabe Garden

 

Exhibition Duration September 1 ~ November 29. 2020

Location: Manabe Garden in Obihiro Hokkaido Japan

 

We must review nature and the relations with the human being.

I think that the solution is non-human.

Bacteria and a virus are forms of life on the earth.

There’s nothing we can do to tame Mother Nature.

I try not to control nature, but nestle close to it, to use it cleverly.

My work is inspired by the Circulation of life by installing about 9,000 individual pieces which are spherical tiny pink, blue, orange and black pushpins. I evoked images of spawning life. They should be looked as the mass of eggs or spores deposited by fish, amphibians, molluscs mushrooms, fungi or slime molds.

 

https://www.designboom.com/art/toshihiko-shibuya-pushpin-installation-japanese-garden-spore-masses-08-17-2020/

 

https://inssaidor.com/2020/08/18/toshihiko-shibuyas-pushpin-installation-in-japanese-public-garden-emulates-spore-designboom/?fbclid=IwAR18MPXaexSnP2CJuD7P3mjX74cblMEoy5aF9hkG7-DJk2IRMsw8x-RWiOI

 

https://www.newsbreak.com/news/2042224087362/toshihiko-shibuyas-pushpin-installation-in-japanese-public-garden-emulates-spore-masses?s=ws_fb&fbclid=IwAR1rTtF9K9JiJAUJu4eJuhV3d3GhlIo6-jDnZhj6yI8D-xK-aiy6XR_dw3w

 

https://www.pupil.fr/toshihiko-shibuyas-pushpin-set-up-in-eastern-public-lawn-emulates-spore-plenty/?fbclid=IwAR15KpHTPv8TXq1Z6skl_rhO5rf-zQkSIxJ15UNGuPsfr_6pI8hrEjoOY6g

https://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-manabe-garden-generation-8

Generation8-(15)web.gif
web.gif
_20201017_233320.JPG
Generation8-(4)web.gif
11.DJI_0124best_Moment(1300)best.jpg
Generation8-(12)web.gif
Generation8-(6)818web.gif

マメホコリを模したピンの間から発生したムラサキホコリの胞子

真鍋庭園より1web.gif
DSC_2991(ト�リミン)web.gif

マメホコリを模したピンの間から発生したムラサキホコリの胞子

澁谷俊彦展 -起源・発生 / 共生・共存-

会期:限定公開日2020.7/27. 28. 31. 8/2. 3. 4  会場:ギャラリー門馬アネックス /札幌

ますます見直しが迫られる自然と人間との関係性、その解決には人間中心主義からの脱却(ノンヒューマン)に他ならないと私は考えます。細菌やウイルスは地球上にある生命の一部であり、自然とは対峙したところで

私たちが制御出来ることは無いのです。自然を支配(完全なるコントロール)するのではなく、寄り添うように上手に利用することです。今回の新作テーマは「起源・発生または共存・共生」です。 ピンクのマップピン約1,500本を倒木にインストールしました。私は生命循環をコンセプトとして 生命の起源、発生のイメージを呼び起こします。 それらはある種の魚類、両生類、軟体動物などの卵塊、きのこ、菌類または粘菌、変形菌の子実体の発生、繁殖のさまの景色を再現したものです。

“Generation 7 origin-birth /symbiosis-coexistence.”

Toshihiko Shibuya Solo Exhibition 2020 on The Web Gallery Monma Annex

 

We must review nature and the relations with the human being.

I think that the solution is non-human.

Bacteria and a virus are forms of life on the earth.

There’s nothing we can do to tame Mother Nature.

I try not to control nature, but nestle close to it, to use it cleverly.

My work is inspired by the Circulation of life by installing about 1,500 individual pieces which are spherical tiny pink pushpins. I evoked images of spawning life. They should be looked as the mass of eggs or spores deposited by fish, amphibians, molluscs mushrooms, fungi or slime molds.

generation7 (D)2000.jpg
generation7 (B).jpg
generation7 (H)トリミング画像.jpg
generation7 (E).jpg
generation7 (J)_edited.jpg

「イコロの森ミーツ・アート2019」 -森の野外美術展- 


開催概要: イコロの森は、新たな可能性の探求を目指して、現代アートの野外美術展を2019年より開催致します。

テーマは「共生Symbiosis」。地球温暖化、環境破壊といった切迫した現代に環境アート

(生活環境と自然環境とアート)の在り方を問いかけます。
※イコロとはアイヌ語で「宝物」を意味します。

 

■会期:2019年9月21日(土)-9月29日(日)
※公開制作/公開設置 2019年9月14日(土)~20日(金)
■会場:イコロの森「森の学校」周辺 雑木林エリア
○主催:イコロの森ミーツ・アート実行委員会
○共催:イコロの森
○協賛:渡辺パイプ株式会社
○運営協力:森の学校(NPO法人いぶり自然学校)寿珈琲

イコロの森 059-1365 北海道苫小牧市植苗565-1
phone 0144-52-1562

http://www.ikor-no-mori.com/

Forest Garden Ikor Meets Art 2019

Date September 21st-29th .2019

Location Forest garden of “ikor” in Tomakomai Hokkaido 

Toshihiko Shibuya holds an exhibition looking for new possibility

in the forest garden of “ikor”.

The name of this exhibition is Forest Garden Ikor Meets Art 2019.

Japanese name is Ikor-no-mori Meets Art.

‘Ikor’ means treasure in Ainu. Ainu are indigenous peoples living

in Hokkaido.

The theme is Symbiosis.

I ask it about the way of the environmental art (living environment,

natural environments and contemporary art ) in global warming,

the urgent present age such as the environmental disruption.

Artist: Fumihiko Hishino, Hiroaki Suetsugu, Manabu Hangai,

Shuichi Nakamura, and Toshihiko Shibuya            

 

Exhibition Duration

September 21-29,2019 17-28 Publication of work installation

イコロの森ミーツ・アート フラヤー表紙デザインCMYK.jpg

「Generation 6 起源・発生」 origin・birth

 

ここイコロの森は、樽前山の幾度と繰り返された噴火の火砕流のため、火山灰大地となり、その上に積もった薄い土の層が堆積しています。ここで育つ木々は、巨木化する前に広く深く根を張ることが出来ず、自らの重みに耐えられなく倒れる運命なのです。この土地は「宝物」という意味のアイヌ語から「イコロ」と名付けけられておりますが、樹木にとっては、実は厳しい自然環境なのです。

倒木更新が通常の森よりも早いスパンで繰り返されてきたこの森では、その様子を見ることが出来ます。この土地で「生命循環」をテーマにしたGenerationシリーズを発表することは、大きな意義あることと思います。

 私は既存の製品(日常品)を、ある種の法則にのっとって配置することによって、目的の異なるオブジェに変容させます。今回主に用いるマップピンは、ある種の両生類や昆虫が産み付けた生殖卵、またはある種の菌類、粘菌に見立てます。あるものは倒木の表皮の隙間に、あるものは自生するきのこに寄り添うように、存在させてみました。自然界の姿そのままに、作品を自然と対置させるのではなく、共存・共生するが如く、ひっそりと設置しました。今回はオレンジ、ピンク、ホワイト、ブルーのマップピン約1500本と黄色いゴルフティを用いました。私は自らのインスタレーションを「マイクロワールド オブ ランドアート」と名付けました。広い空間で展開させますが、鑑賞者は至近距離で観察するように鑑賞するためです。自らの営みやそれをとりまく環境に出会い直す媒介としてどう機能するかを、改めて問い直します。足元の小さな自然を見つめ直し、人間のこれからの在り方を問うための装置として機能することを願います。

 

“Generation 6” origin-birth Toshihiko Shibuya work

This area is the volcanic ash ground that erupted Mt.Tarumae. And a thin soil layer was deposited on the volcanic ash ground. When trees grow large, they fall down, because of their own weight. The reason is that trees cannot grow deeply their roots.

In this region, the natural circulation occurs at a faster cycle than normal forests.
I feel the significance of installing works in this area.

 

My art installation is Micro world of Land Art.

New work is “Generation 6 origin-birth”

My works are inspired by the Circulation of life by installing about 1500 individual pieces which are spherical tiny white, blue, pink and orange pushpins and yellow golf tees. I evoked images of spawning life. They should be looked as the mass of eggs or spores deposited by fish, amphibians, molluscs, mushrooms, fungi or slime molds. The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to against nature.   

 

Design boom (イタリア)

https://www.designboom.com/art/toshihiko-shibuya-micro-world-of-land-art-ikor-forest-japan-10-18-2019/

 

クールハンティング(NY)

https://coolhunting.com/culture/toshihiko-shibuyas-tiny-art-resembles-blossoming-life/?fbclid=IwAR0w0o6FyfxE_Mhmj–qTXlmXUo3bfWK49bhk-ouQLPIoEEVNrG2Ngv9T4A

 

INTERIOR+DESIGN 25(ロシア)

https://www.interior.ru/design/7355-lend-art-dlya-ulitok-toshikhiko-shibuji.html?fbclid=IwAR2jlAsnMDAU9owniJBEXFwRk5p7AP7PNLTra-uyCr8J6VTF95BnH5wz9No

 

Art Booms(イタリア)

https://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-generation-ikor-no-mori-tomakomai

Generation6 (イコロの森ミーツアート2019)11web web.j
Generation6(イコロの森ミーツアート2019)4web.jpg
Generation6 (イコロの森ミーツアート2019)17web.jpg
Snail in the rain web(トリミング).jpg
Generation6 (イコロの森ミーツアート2019)13 web.jpg
Generation6(イコロの森ミーツアート2019)1web.jpg

澁谷俊彦個展 -起源・発生- 
White Generation origin-birth

2019年令和元年7月17日(水)-7月28日(日)
      ※22日(月)23日(火)は休廊 AM10:00-PM6:00 
茶廊法邑 札幌市東区本町1条1丁目8-27 011-785-3607

https://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-serie-white-generation-mostra-houmura-gallery-sapporo

札幌にある法邑ギャラリーでは、澁谷俊彦の個展がはじまったところだ。展示は「White Generation  origin-birth」と題され、新旧の作品が紹介されている。そのなかには、今回のために実現した「White Generation」シリーズの連作

も含まれる。この作品は、澁谷自身が木材を集め、それを白く塗り、球状のマップピンで覆ったものだ。その数は1つのオブジェに約800ピース。

日本人作家である澁谷俊彦が、すべての自作品において表現しているのは、再生、そして生まれ変わりながらその先へ行く生命のもつ力だ。作品は自然そのもので、静かで控えめとも言える制作において作者に委ねられているのは、ただ呼び起こすという任務であり、なかでも強調されるのは、習性や迂闊さによって盲目となってしまった私たちが目の当たりにする、いつも同じに、そしていつも違って繰り返される神秘的な光景なのだ。

 

 これについて澁谷は、夏でも北海道の雪深い冬でも、屋外での活動で本領を発揮している。とはいえ、本展に展示されている作品は、屋内と屋外の長所を併せ持っているように思われる。作家が集めた枝や幹は、複雑で生き生きとしたフォルムをもって選ばれているが、なにより幾層にも積み重なった木肌はその姿を保ったままだ。こうした苔や蓄積物、様々な起伏こそが、この白い色によって化石か原始時代に刻みをいれた岩のようにもみえるこのオブジェの魅力をより豊かなものにしているのだ。

 マップピンは、五線譜上の音符のように、樹皮によってひかれた線の上にばらばらと広がっている。アーティストが打ちこんだピンは、一連の「White Generation」のシリーズ新作だけで、1基の木材に約800個にもなる。

澁谷俊彦は言う。「この手法で、私は広がりゆく生命のイメージを呼び起こしました。これらは魚や、両生類の堆積した卵のかたまりのように、または貝類、キノコ、カビであるかのように見えることでしょう」

 

澁谷の全ての作品とおなじく、これらの作品もノスタルジックといえる方法で、とあるメッセージを秘めている。  「”自然の循環”という摂理は、いまや少しずつ失われて始めているのです!」そう繰り返しているのだ。

 澁谷俊彦個展「White Generation origin-birth」は、法邑ギャラリーにて今月28日まで展示されている。

                                                                                                      -ART BOOMS イタリア語の翻訳文より-

IMG_0033best(補正済み)DM候補画像(2000)トリミング.jpg

My solo exhibition “White Generation origin-birth” at Houmura Gallery in Sapporo displays new works and another series of work “White Collection”. These new works are inspired by the Circulation of life by installing around 800 individual pieces ×7 objects which are spherical tiny white pushpins on the natural wooden objects that painted in white. I evoked images of spawning life. They should be looked as the mass of eggs or spores deposited by fish, amphibians, molluscs, mushrooms, fungi or slime molds. The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to against nature.
Exhibition Duration
July 17-28 ,2019

origin-birth best10(818).jpg

White Generation 2019   origin-birth

Northern Arts Collaboration 2019 -A new Case- in Tampere Finland

Contemporary Art from Japan and Scandinavia

Commemorative Art Exhibition for 100 Years of Finnish -Japanese Friendship

Date January 6th -24th.2019

Location Gallery Ronga in Tampere Finland 

https://www.instagram.com/galleria_ronga/

https://www.facebook.com/GalleriaRonga/

 

First Northern Arts' exhibition PREMIERE in Tampere, Finland

Commemorative exhibition for the 100TH ANNIVERSARY of Finnish - Japanese Friendship

 

◆Toshihiko Shibuya(Jp)◆Takuya Yonezawa(Jp)

◆Hanna Makkonen(Fi) ◆Heta Laitakare (Fi)◆Ikuko Maeda (Jp)◆Inka Yliharsila(Fi) ◆Marje Viitala (Fi)

◆Natsumi Sato(Jp)

details(1).jpg

コンセプトは「生命循環」。私のこの作品は既存の製品(日常品)を、ある種の法則にのっとって配置されることによって、目的の異なるオブジェに変容させます。自然界の姿そのままに、寄り添うように共存共生を強く意識して、設置されます。5基のコルクの天然木を支持体に約500ピース×5基を埋め込みました。これらはある種の両生類、昆虫の生殖卵、または変形菌などの菌類の増殖、繁殖のさまをイメージしたものです。

         

 “White Generation” is inspired by the Circulation of the life.

Usually, the “Generation series” is land art.

These works are inspired by the Circulation of the life by installing each about 500×5objects spherical tiny white pushpins on the natural wooden objects that painted white color. I evoked images of spawning life.

You must look them the mass of eggs deposited by fish or amphibians or molluscs, or mushrooms, fungi, slime molds. The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to face nature.  I think that this is the device for you to rediscover small nature of under your feet.

「新たに生まれ変わる命を呼び起こすために、プッシュピンで三位一体を描く、

                                                                                 澁谷俊彦 の“ キリスト降誕図”

https://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-white-genereretion-2019-gallery-ronga-finlandia?fbclid=IwAR1KxXmQiUOiGFIIPHTpZJvSfdY4hKj1yQB1DmNeXsxKW0jhIikcxagD8qs

澁谷俊彦の立体作品新シリーズ「 White Generation 2019 origin-birth」は、白く塗られた木をつかったもので、プレゼピオ(訳注・キリストが生まれた場面を再現した模型)のように思わせるところもあるかもしれない。事実、この作品はキリスト降誕を描いた作品のように「誕生」について語っているのだ。たしかにごく小さな、そして内在的な生命誕生ではあるが、それは森から採集した木の幹に500個もの球状のプッシュピンを忍耐強く付ける日本人作家が呼び起こしたものだ。そして、生命と美の、途切れることのない、そして時に思いがけない再創造は、希望のメッセージをずっと伝えてゆくものとなる。

 

澁谷俊彦は、風景の変化をテーマとした作品に注力し、それはおもに自然環境のなかに置かれた(公園や、川の辺りなど)、外的要素の介入を最小限にとどめた侵略性のごく少ない作品となっている。最近の作品も、その変容するさまを強調したものだ。たとえば、「White Generation」シリーズの多くは、木のうえに直接プッシュピンを装着することで、表面的には不動の森が、どれほど生命で満ちているか、そして作家が贈り物のように感じている永続的な変化を秘めているのかを強調するものとなっている(その時の記事はこちら)。

 

「Generationシリーズはおもにランドアートではありますが」と、澁谷俊彦はArtboomsに説明する。「今回は、5つのオブジェを制作し、それらを通して新たに生まれ変わる生命のイメージを呼び起こしたいと思っています」

「White Generation 2019」は、まさに、アートギャラリーという人工的なスペースを前にして、こうした変容の記憶を留めるものとなっている。そして出来うるかぎり必要最低限の手法が取られている──木の幹を採取し、白く塗って(冬を想わせるために)、球状のプッシュピンを散りばめるシンプルなものだ。

 

「呼び起そうとしているのは、広がりゆく生命のイメージです。魚や、小さな両生類、軟体生物などによって置かれた卵の堆積、キノコ菌類、さらにはカビなどといったものに、プッシュピンを見立てています」。

 

澁谷俊彦は、日本-フィンランド外交関係樹立100周年を記念してタンペレ(フィンランド)の

ロンガ・ギャラリーにて1月始めに開催された「ノーザン・アーツ・コラボレーション 2019 -A new Case- in Tampere Finland 日本とスカンジナビアからのコンテンポラリー・アート」において、「White  Generation 2019 origin-birth」を発表しました。

                                                                                                                      翻訳:橋本尚美/版画家

White Generation2019-4.JPG
White Generation2019-5.JPG
View point 1.jpg
White Generation2019-2.JPG
by Luiza Preda (1).jpg
Luiza Preda(3).jpg

​© Luiza Preda

OBIHIRO CONTEMPORARY ART 2018 / The Circumstance of Our Art. Exhibition 2018

"River mouth" exhibition

Location "The estuary " which artist chose individually

 

http://tokachiart.jp/2018/artist/sibuya/sibuya.html

https://www.facebook.com/groups/kakouten/

- Generation Ⅴ around the estuary - about 1,400m in total length

Toshihiko Shibuya

Location Around the estuary of “Shin-kawa River”

This time, I install many pieces around the "Shinkawa" river mouth.

I was researching about this local history. And I found the unique history.

I am interested in it.

There is the locust mound here, Sapporo.

Migratory locusts travel in vast swarms stripping large areas of vegetation.

First, they traveled from the Tokachi district to here in August,1880.

Then they came every year. Here is the history of the fight with the inhabitants and the migratory locusts. The people fought against grasshoppers in every summer.

The people were not able to win to many grasshoppers.

Finally, the grasshoppers were not born for a cool and rainy summer in 1884.

The power of nature saved people.

 

The theme of my art is “life circulation”, coexistence with nature and symbiosis.

I think that it is best location here.

-Generation Ⅴ around the estuary-「起源・発生」

帯広コンテンポラリーアート2018「河口」展

作品設置場所:新川河口周辺領域(全長約1000m、札幌市手稲区手稲山口~小樽市銭函)

会期:2018年5月20日~

イタリア:アートブームの記事掲載

https://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-generation-installazione-land-art-2018

私の野外インスタレーションの1つの基軸である「Generation(ジェネレーション)シリーズ」を、この新川河口流域で展開します。この地、手稲山口をリサーチした際の「バッタ塚にまつわる歴史」に大いに好奇心を抱き(明治時代、十勝からの大量のトノサマバッタの飛蝗襲来と撲滅までの経緯)、私の表現にはこの土地の歴史が背景となる必然性を見出しました。コンセプトは「生命循環」。私は既存の製品(日常品)を、ある種の法則にのっとって配置することによって、目的の異なるオブジェに変容させます。今回主に用いるマップピンは、ある種の両生類や昆虫が産み付けた生殖卵に見立てます。あるものは倒木の表皮の隙間に、あるものは自生するきのこに寄り添うように、存在させてみました。自然界の姿

そのままに、作品を自然と対置させるのではなく、共存・共生するが如く、ひっそりと設置しました。自らの営みやそれをとりまく環境に出会い直す媒介としてどう機能するかを、改めて問い直します。足元の小さな自然を見つめ直し、人間のこれからの在り方を問うための装置として機能することを願います。

 

設置した黄色ピンに触れたウスバタケが白か黄色に変色した記録画像です。(菌類の専門家の分析によっても未だ原因不明の現象です。)後2週間後黄色から白色に戻りました。

「新川河口周辺の歴史・飛蝗襲来」※参考資料文

手稲区の最北端、新川の河口近くにある「手稲山口バッタ塚」。

北海道開拓時代の1880年(明治13年)8月に、十勝地方で大量のトノサマバッタが発生し、札幌にまで飛来。その後、毎年のようにバッタの大発生により大きな農業被害があった。バッタ駆除の方法は、幼虫を追い込んで穴に埋めたり、ローラーでつぶしたり、野原に火をつけたりと。しかし、さまざまな対策に効果は薄かったといいます。

 

1883年、札幌中から集められたトノサマバッタの卵塊を集めて、この地に埋めたものが、今日のバッタ塚です。現存するのは、ここ手稲山口のものだけです。

 

トノサマバッタの卵塊は浅い土の中に産みつけられます。このとき大量発生して、バッタ塚に埋められたトノサマバッタは、私たちが認識している緑色のトノサマバッタ(孤独相)とは異なり、群生相(ぐんせいそう)といいます。せまい場所に大量のバッタが発生すると、餌が乏しくなり生きていくことが困難となり、そこで、遠くまで飛べる体に変化して、新しい土地を探して旅立つのです。トノサマバッタの相変異は、厳しい自然のなかで生き残るための優れた方法だと考えられています。開拓者達と自然の驚異との格闘の記憶と記録がここにはあります。群生相の発生を抑えようと作られたバッタ塚でしたが、決定的な効果はなかったようです。結局、群生相の大量発生を止めたのは自然でした。1884年の夏は雨が多く気温も低く、卵があまりかえらず、トノサマバッタの多量発生は起きなかったそうです。

 

参考文献:Co STEPウェブサイト、『札幌事件簿 (さっぽろ文庫 (37))』さっぽろ文庫37 札幌市教育委員会編 北海道新聞社 1986『札幌昆虫記 (さっぽろ文庫さっぽろ文庫52 札幌市教育委員会編 北海道新聞社 1990『黒いトノサマバッタ    (わたしの昆虫記)』 私の昆虫記1 矢島稔 偕成社 1998

Locust Mounds at Teine-Yamaguchi

-Designated historic site of Sapporo-

The Ainu passed down stories of “swarming of locusts” breaking out every few decades in Hokkaido, even before agriculture spread all over the island. The largest outbreak ever recorded occurred in 1880 in the Tokachi district and spread to the Hidaka, Iburi, Shiribeshi, and Oshima districts, causing tremendous damage to agricultural crops through 1885.

These swarms consisted of Locusta migratoria migratoria which devastated the farmers who had just set about reclaiming the land.

The Meiji Government defrayed the expense of controlling the pest, about ¥50,000 a year ,in order to keep the farmers, newcomers to Hokkaido, from abandoning all hope, and also to keep the locusts from migrating across the Tsugaru Straits to Honshu.

At first the Government adopted extermination methods used in the U.S., Europe, the Middle East

which resulted in a number of locust mounds. Now, however, few of these mounds still exist.

The sandy ridges found at Theine-Yamaguchi are example of such locust mounds. It is assumed that an enormous amount of egg casings was collected within an 8km radius of Sapporo and was laid in about 100 rows on the barren sandy ground, probably in 1883. Then each row was covered with 25cm or more sand raked up from the sides of the rows.

In 1967, a part of into area was presented to the City of Sapporo by Tokyo Takuchi Ltd, and it is preserved here now. It was designated a historic site by the City of Sapporo on August 21 ,1978.

 

The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I will question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to face nature. I think that this is the device for you to rediscover.

9月23日、約1か月ぶりに新川河口へ行く。台風21号と 北海道胆振東部地震のため、多くの大木が倒れている。

すでに行政によって伐採処理されたものも多い。自分の設置個所をくまなくチェックした。3か所が被害を受け、原形をとどめていない。その1つに驚いた。なんと、ロクショウグサレキンと黄色いビョウタケが繁殖している。直ちに白ピンから、青ピンと黄色ピンの再設置に変更することへ。新たな展開を予感させる。


I found yellow slime molds and chlorosplenium aeruginosum at Shinkawa-river bank. I installed tiny yellow pins and tiny blue pins to nestle close to these. I feel new progress.

9,29-5(1200).jpg
9,24-7(トリミング).jpg

WHITE GENERATION 2

ポンペツ芸術要塞2017

PONPETSU ART FORT 2017

Date August 5th-20th, 2017

Location The Hobetsu forest of residents in Hokkaido Japan

 

既存のマップピンを、オブジェに変容させました。これはある種の生物の生殖卵の見立てです。会場となった穂別道民の森内に流れる小川の中に、幅約3m長さ約24mにわたり、白のマップピン1100個を設置しました。自然界の姿そのままに、共存共生を意識したものです。会期中、大雨の際は水位が上がり、異なる景色をみせてくれることでしょう。この倒木とその周辺は、人間のこれからの在り方を問うための装置として機能することを目的としています。

 

http://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-installazione-white-generation-2-foresta-di-hobetsu

 

PONPETSU ART FORT 2017 is held in Hobetsu Mukuwa-cho, Hokkaido.

HOBETSU is very famous region because a lot of fossils of the dinosaur are discovered.

http://translate.google.com/translate?ie=UTF-8&oe=UTF-8&u=http%3A//www.town.mukawa.lg.jp/3076.htm&langpair=ja%7Cen&hl=en

This artwork is inspired by the Circulation of the life. By installing 1,100 spherical tiny white map pins on fallen trees with moss in the brook. I evoked images of spawning life.

You will be able to view the impressive landscape, 3 meters in width and 25meters in length with white and moss green harmony.

If heavy rain falls, some pieces on the bottom of the stream will submerge.

The view of the stream will be memories of heavy rain this summer.

Let's enjoy the change of the water level of the stream.

We will be able to view different landscape of rainy and sunny days.

 

The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I will question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to face nature.

I think that this is the device for you to rediscove

500m美術館 vol22

北の脈々- North Line2-

2017年4月15日(土)〜7月5日(水) AM7:30〜PM 10:00(最終日のみPM5:00まで)

札幌大通地下ギャラリー500m美術館 (札幌市中央区大通1丁目〜大通東2丁目)

主催|札幌市、札幌国際芸術祭実行委員会

 

起源・発生 -White Generation- 澁谷俊彦 Toshihiko Shibuya

https://www.youtube.com/watch?v=qgQJXhKXQ64&feature=share

コンセプトは「生命循環」。私のこの作品は既存の製品(日常品)を、ある種の法則にのっとって配置されることによって、目的の異なるオブジェに変容させます。自然界の姿そのままに、寄り添うように共存共生を強く意識して、設置されます。眼前の小さなオブジェの集合体(2200ピースのマップピン)は19mの白壁にある種の生物に産み付けられた無数の生殖卵、または菌類の増殖、繁殖のさまをイメージしたものです。自然界との繋がりを意識させるこの壁面は、人間のこれからの在り方を問うための装置として機能することを目的としています。

 

The artwork of Toshihiko Shibuya is “Circulation of the life”

This artwork is inspired by the Circulation of the life .By installing 22,000 spherical tiny white pushpins on white wall, I evoked images of spawning life. The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I will question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to face nature. 

                                       

http://www.artbooms.com/blog/toshihiko-shibuya-installazione-white-generation-sapporo-international-art-festival-2017

 

★Special Thanks (to install)

伊藤真輝(札幌デザイナー学院2年) 横山侑奈(札幌デザイナー学院2年)野呂春菜(札幌デザイナー学院2年)

林元優香(札幌デザイナー学院2年)山田侑奈(札幌デザイナー学院2年) 長谷川真子(札幌デザイナー学院2年)内藤 万貴(北海道教育大学 大学院1年) 光永 江里(北海道教育大学4年)狩野正博  狩野かおり  梅木春香 

笠井好美

 

 

Toshihiko Shibuya ha dipinto la metropolitana di Sapporo con 22mila puntine da disegno

 

L’artista giapponese Toshihiko Shibuya (di cui ho già parlato qui e qui) ha creato una monumentale installazione nella metropolitana di Sapporo (Hokkaido). Nel percorso pedonale sotterraneo della città, per essere precisi ( la “Sapporo Odori 500-m Underground Walkway”).

Una sorta di enorme murale, tono su tono, intitolato “White Generation”; in grado di accompagnare i passanti nella loro frettolosa camminata sotto il suolo cittadino.

E di stupirli, c’è da immaginarlo, visto che per realizzare l’opera Toshihiko Shibuya, ha usato 22mila puntine da disegno bianche. Tutte rigorosamente piccole e sferiche.

“White Generation” è stata realizzata come pre-esposizione del secondo “Sapporo International Arts Festival” 2017 (che durante questa edizione riunirà artisti di Hokkaido e giovani). Ed adornerà l’impersonale percorso pedonale fino al 5 luglio.

 

Metri e metri di camminamento, che oltre a un numero impensabile di puntine da disegno, ha richiesto la collaborazione di ben 12 persone.

 Il motivo di “White Generation” ricorda lo sviluppo, apparentemente caotico e massivo, ma in realtà di una precisione matematica, quasi categorica, degli elementi naturali più minuti: dal muschio alle cellule.

 “Con quest’opera- spiega Toshihiko Shibuya-  ho evocato immagini di vita che si espande”.

 Il colore bianco, se da una parte fa riferimento alla neve (che è quasi un’icona della fredda città settentrionale giapponese e di Shibuya stesso) dall’altra è il simbolo dell’ambiente asettico in cui viviamo.

 “Stiamo cominciando a perdere la legge dei cicli naturali- continua- poco a poco“.

 L’installazione, è inconsueta nella produzione dell’artista giapponese che si occupa di Land-Art e normalmente basa il suo lavoro sul paesaggio. Cercando di ridurre al minimo il proprio intervento e di usarlo per potenziare la percezione dell’osservatore.

 In quest’ottica, “White Generation”, che porta immagini di vita in un luogo apparentemente sterile, in cui il mutare delle stagioni è impossibile da cogliere, diventa una riflessione dell’artista.

 “Mi domando ancora una volta quanto i miei lavori siano in grado di servire da mezzo per re-incontrare l’ambiente che stà intorno a me ed alla mia vita, piuttosto che limitarmi semplicemente a piazzare l’opera d’arte di fronte alla natura”.

Se non avete in programma un viaggio nello splendido profondo nord del Giappone è possibile rimanere aggiornati sulla suggestiva opera di Toshihiko Shibuya consultando il suo sito internet o seguendolo su Facebook e Instagram.                                                        By ART BOOM

GENERATION Ⅳ – Circulation of the life  起源・発生-生命循環-

ヒト科ヒト属ヒト 帯広コンテンポラリーアート2016

2016年10月1日(土)~10月30日(日)

帯広の森

素材 木製ゴルフテイーに彩色 (1ピース:直径10㎜×高さ30㎜~70㎜ )

約850ピースを用いたインスタレーション(設置面積約 幅700㎝高さ10㎝ 奥行300㎝)

 

”Generation Ⅳ”-Circulation of the life-

Obihiro Contemporary Art 2016  A genus of Hominidae, homo sapiens Exhibition

Date: October 1st~30th,2016

Place: The grassland of Obihiro forest

 

I installed 850 pieces at the foot of big oak trees. These pieces are golf tee. I colored the top of them bright blue. You might look them like mushrooms. The theme of my work is Circulation of the life. In other words these are the symbiosis and the coexistence with nature.

GENERATION 3 (起源・発生)-生命循環-

ハルカヤマ藝術要塞2015

2015年8月30日~9月27日(10:00am~5:00pm)

小樽市春香町

過去2回と同じ廃墟ホテルの瓦礫壁面にもたれかかる倒木を支持体に3500ピースの青いマップピンを(両生類あるいは魚類の)生殖卵に見立てて、設置しました。「倒木更新」をコンセプトとしています。私の作品は自然に寄り添うように共存共生を強く意識して、設置されます。足元の小さな自然を見つめ直し、人間のこれからの在り方を問うための装置として機能することを目的としています。

Harukayama Art Fort 2015

Date: August 30th-September 27th, 2015
location: Harukacho, Otaru, Hokkaido

The artwork of Toshihiko Shibuya is“” -Circulation of the life-
This artwork was inspired by the Circulation of the life (natural cycle). By installing spherical tiny blue pushpins on fallen trees, I evoked images of spawning life.
The law of “natural cycles” has begun to be lost little by little. I will question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to face nature.

4years ago, East japan had a great earthquake which happened on March, 2011.I lost my ability to create. But I was invited to be one of that years featured artists at Harukayama Art Fort 2011 in September.

This land art exhibition place is the place where a seaside resort hotel was built 40 years ago. It is wasteland here now.

I felt that this scenery is similar to the scenery of The Great Earthquake of East Japan. The run down hotel and the fallen trees gave me a drive to express regeneration, symbiosis, coexistence of nature and human beings. As a result, I was able to embody this new concept in nature through my work. I installed many small pieces on the fallen trees.

http://landarchs.com/can-art-teach-you-something-about-life/

Far East Contemporary Art 2014

会期:2014年8月10日~9月14日

会場:北見市留辺蘂 旧大和小学校、おんねゆ温泉街、山の水族館周辺、みどりの森

主催:Far Eastコンテンポラリーアート2014実行委員会

共催:北海道文化財団、北海道新聞北見支社、NHK北見放送局

絨毯用タッグの裏面に蛍光塗料を塗布したオブジェをキノコに見立てました。

単独のオブジェはただの白いキノコですが、互いの傘が重なり合うことで、ピンク、イエロー、レッドの反射光がキノコの傘に表出します。

会場となる旧大和小学校の雑木林に幾つもの切り株があります。その中の5つに「再生」をテーマに500のピースを共存・共生するが如くひっそりと設置しました。異物の挿入(オブジェ)が自らの営みとそれをとりまく環境に出会い直す媒介としてどう機能するかを、改めて問い直します。このインスタレーションは足元の自然と人間との距離を計る(あるいは、繋ぐ)装置の役割を負っています。

■Far East Contemporary Art 2014

Date: August 10th~September 14th 2014

Place: Kitami-city around Rubeshibe
I installed 500 pieces on the tree stumps in the copse in the site of Yamato elementary schoolhouse. The theme of this work is regeneration, symbiosis, coexistence of nature and human beings. I think that this is the device for you to rediscover small nature of under your feet. These are tacks for carpets. The mushrooms, namely the tacks brightly pink, red and yellow colored bottoms displayed vivid colors on the others. It is the green of the moss, the white of the mushroom and bright colors harmony. "Far East Contemporary Art 2014" will be held in Old Rubeshibe Yamato elementary schoolhouse, Onneyu hot springs town and Ymano-suizokukan aquarium from August 10th to September 14th 2014.

White Mushroom Breeding Project 2

■「萌ゆる森」展(札幌国際芸術祭協賛企画)

会期:2014年7月5日(土)~11月3日(月祝)

会場:札幌芸術の森野外美術館、札幌芸術の森野外スペース、関口雄揮記念美術館

主催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団)関口雄揮記念美術館 北海道新聞社後援:北海道、札幌市、札幌市教育委員会

 

絨毯用タッグの裏面に蛍光塗料を塗布したオブジェをキノコに見立てました。

単独のオブジェはただの白いキノコですが、互いの傘が重なり合うことで、ピンクとイエローの反射光がキノコの傘に表出します。

年々崩れかけている自然の循環(生命循環)の法則に対し、作品を自然と対置させるのではなく、共存・共生するが如くひっそりと設置しました。自らの営みとそれをとりまく環境に出会い直す媒介としてどう機能するかを、改めて問い直します。このインスタレーションは足元の自然と人間との距離を計る(あるいは、繋ぐ)装置と言えるでしょう。

White Mushroom Breeding Project 2

■Sprouting Garden

Date: July 5th-November 3rd 2014

Place: Sapporo Sculpture Garden

 

I have 2 works in the ‘Sprouting Garden’. One is the “Water Pallet”.

Another work is the “White Mushroom Breeding Project”.

-White Mushroom Breeding Project-

The theme of this work is regeneration, symbiosis, coexistence of nature and human beings. I think that this is the device for you to rediscover small nature of under your feet. These are tacks for carpets.  The mushrooms, namely the tacks brightly pink and yellow colored bottoms displayed vivid colors on the others. 

We will be able to view beautiful scenery. It is the green of the moss, the white of the mushroom and bright pink and yellow harmony.

 

http://www.designboom.com/art/toshihiko-shibuya-sprouting-mushroom-sapporo-07-12-2014/

GENERATION 2

■三笠奔別炭坑アートプロジェクト2013

会期 2013年9月21日(土)~11月3日(日)土日祝日の16日間の開催

会場 三笠市旧住友奔別炭坑、積み出しホッパーとその周辺地域

 

(副題、Circulation of the life-2)

今回は生命の起源として、透明なマップピン(丸ピン)を生殖卵に見立てます。ホッパー入口付近には前回には見られなかった2本の倒木があります。倒木の表面には多くのキノコが繁殖しています。わずかな苔も見られます。これらを支持体に、今回は透明なマップピン(丸ピン)を両生類の生殖卵と見立てて、設置しました。あるものは表皮の隙間に、あるものはきのこに寄り添うように、そして、しみ出た樹液か朝露のように 存在させてみました。

■Coal mine Art Project-

Date: September 21st-November 3rd

Place: Pombethu Old coal mine in Mikasa

 

Toshihiko Shibuya Works “Generation”

There are two big fallen trees in the neighborhood of the broken warehouse of the coal mine. There were not these last year.

I think that these fell down by heavy snow of this winter.

Some mushrooms spread on these trees now.

Toshihiko Shibuya Works, “Generation” is inspired by the Circulation of the life (natural cycle). By installing spherical tiny clear pushpins on fallen trees I evoke images of spawning life. Perhaps you may look at them like dewdrops or saps. These pieces are installed to coexist with some mushrooms.

You may not find my work if you stare at the trees from far away.

Please approach to the trees. And, look for pieces. You will find them and small nature. The pins, which are painted hand with luminous paint, glow and shimmer as the light around them changes. The best time for viewing these impressive pieces in the natural environment is in the early morning, late evening or on a cloudy, rainy day. After sunset, the experience is fantastic.

GENERATION-Circulation of the life-

■ハルカヤマ藝術要塞2013

会期 2013年9月8日~10月5日

会場 小樽市ハルカヤマ

 

「ジェネレーション・起源」 “Generation – Circulation of the life”

今回の作品名は「ジェネレーション・起源」です。透明な球体の下層部に夜光塗料を塗布したマップピン(丸ピン)を生殖卵に見立てます。年々崩れかけている自然の循環(生命循環)の法則に対し、作品を自然と対置させるのではなく、自らの営みやそれをとりまく環境に出会い直す媒介としてどう機能するかを、改めて問い直します。

GENERATION-Circulation of the life-

■Harukayama Art Fort 2013

Date: September 8th-October 5th 2013

Place: Otaru-city Haruka

In this installation,” Generation – Circulation of the life”, map pins (round pins) with a transparent sphere, coated with a luminous paint on its lower part, are likened to reproductive eggs, look like “frogspawn”.

After sunset, we will experience fantastic scenery. The objects will be reflected by the light of moonlight and the flashlight.

The law of natural cycles (lifecycles) has begun to be lost little by little. I will question again how my artwork performs as media to re-encounter the environment surrounding me and my life, rather than just placing the artwork to face nature.

White Mushroom Breeding project

 

■ハルカヤマ藝術要塞2011

会期:2011年9月25日(日)~10月22日(土)、

会場:小樽市春香山旧シーサイドホテル跡地周辺

野外でのインスタレーションは雪上での展開ばかりを試行してきたが、今回は真夏のそれも荒れはてた大地。3・11直後の芸術の無力感に苛まされ、制作のスピードも鈍化していた頃この地の下見を重ねるうちに、今の作品設置場所と出会った。元観光ホテルの瓦礫の山と化したまさに廃墟。そこに寄り添うような朽ちた倒木。ここに「共生・共存」をテーマに自然とともに存在するものを作ろう、と発想したのが「ハルカヤマシロシメジ繁殖計画」である。和室に敷く絨毯用の留めピンを彩色加工したものを”きのこ”の見立てとした。全体を白、傘の裏面を蛍光色に彩色を施したものをハルカヤマシロシメジと名付けた。例年にない長雨で倒木周辺は苔に覆われ、オブジェの白色はよく映える。夏の日差しの木漏れ日が差すと、重なり合う白い傘が反射した蛍光色にほのかに染まる。設置したオブジェの数は1000個を超えた。

 

White Mushroom Breeding project

■Harukayama Art Fort 2011

Date: September 25-October 22, 2015

Location: Otaru-city Haruka

bottom of page